News
-
2021.10.22
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.10.22)
-
2021.09.30
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.30 更新)
-
2021.09.13
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.13 更新)
-
2021.10.22
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.10.22)
-
2021.09.30
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.30 更新)
-
2021.09.13
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.13 更新)
Event
イベント
- 塩屋音楽会
5/12(木) 新音楽表現の探求者たちCUPIS + SA ~ イタリア、シンガポールから、神戸へ

5/12(木) 新音楽表現の探求者たちCUPIS + SA ~ イタリア、シンガポールから、神戸へ
ヨーロッパ、アジアから旋風を巻き起こす、異色楽器、伝統と新機軸、生楽器と電子音響の構築、音楽表現の探検家達が集います。
Cupis(Italy)
Giovanni Verga : electronics – selfconstructed instruments
Gianni Gebbi : soprano saxophone & electronics
SA the collective (Singapore)
Andy C. : dizi (chinese flute), didgeridoo, vocal, electronics
Natalie Alexandra : guzheng (chinese zither), electronics
Cheryl Ong : drums, percussion, electronics
HACOALI(Kobe)
haco candy : vocal, electronics
Ali Morimoto : sound objects, electronics
日時:2016年5月12日 (木) open 19:30 start 20:00
会場:旧グッゲンハイム邸(JR / 山陽塩屋駅徒歩5分)
〒655-0872 神戸市垂水区塩屋町3丁目5-17
料金:予約 2,000円 当日 2,500円
主催:Cupis + SA
共催:塩屋音楽会
予約・問い合わせ:旧グッゲンハイム邸
TEL : 078-220-3924 FAX: 078-202-9033
E-mail : guggenheim2007@gmail.com
* ご予約送信の際に、ご希望の鑑賞日、お名前、電話番号、枚数を明記下さい。
こちらからの返信をもって予約完了とさせていただきます。
Cupis
Cupis is a duo formed 2010 by the italian improvisor Gianni Gebbia and the electronic musician Giovanni Verga . In some of their performances it becomes also a trio adding the live video manipulations of Sara Picco. After recording in 2013 a first album for objet-a label entitled “ Prological Institutions “ they published a new one entitled “ Avoiding the Sun “ recorded in Berlin in 2015. The project CUPIS is based on organic/ repetitive musical images and a reflection over the electroacoustic possibilities of instruments with the aim of creating a sort “ fata morgana “ or mirages where the sound sources would often be difficultly individuated.
in 2014 Cupis has created the music of the live performance “ Contro l’architettura “ , “ Against Architecture “ created and based on the same book by the italian anthropologist Franco La Cecla. On the same year they composed the soundtrack for the documentary “ Palermo/ Tunis a/r “ by Rosario Riginella and also presented many performances mostly in Berlin ( Sameheads, Bauchund,Loophole, Sowieso ) adding some guests as the mexican vibraphonist Emilio Gordoa, the irish songwriter Kevyn Ryan and many others.in February 2016 they will present a live performance at Spektrum in Berlin based on the last recording plus the video manipulations by Sara Picco.
https://sites.google.com/site/giannigebbia/
http://objet-a.bandcamp.com/
2010年に結成。SAは中国語で「三・trio」の意味。メンバーはアンディ・C(dizi・中国フルート)、ナタリー・アレクサンドラ・ツェー(古琴)、シェリル・オン(ドラム・パーカッション)。それぞれ上海、香港、北京で演奏を学びシンガポールで活躍している。アンディーはソロで、ナタリーはアジアンミーティングフェスティバルのメンバーとして、シェリルはオブザバトリーのメンバーとして2月にも来日した。彼らの音への探検は楽器から始まり、作曲は伝統的な要素とエレクトロニクスの実験と考えている。SAは時間や文化によって結びつけられない可能性を探り、音風景を創造する。
HACOALI
共演は数知れず、デュオとしては4回目、意外とご近所さんセッション「箱蟻」。
☞ haco candy (vocal, electronics)
作曲家、ヴォーカリスト、エレクトロニクス奏者、サウンドアーティスト。神戸のスタジオ・メスカリーナを拠点にプロデューサー、エンジニアとしても活動中。After Dinner (1981-1991)、Hoahioの創設者。ソロや複数の主宰プロジェクトでのCD制作、コラボレーション、国際フェスティバル出演など数え切れない。ポストパンク、電子音響、アヴァンギャルド、即興、ポストロック、環境、テクノロジーを背景に、鋭い感性で活動範囲を広げている。長年にわたって歌姫とも称される。近年、サウンドアートの文脈でライヴ・インスタレーション、レクチャー、ワークショップも精力的におこなっている。2005年には作品「Stereo Bugscope 00」がオーストリアのアルス・エレクトロニカで入賞。またコンテンポラリー・ダンスの音楽製作、サウンドデザインも多く手がけている。
☞ 森本アリ (sound objects, electronics)
「三田村管打団?」「ぺ・ド・グ」「カメアリ・エレクトリック」「カシオトーンズ」「音遊びの会」やソロで音楽活動。奇妙な楽器好き。トランペット、口琴、ゲームボーイ、掃除機などを演奏。神戸、塩屋の築100年の洋館「旧グッゲンハイム邸」管理/運営。
投稿日:2016.05.12
Archive(投稿日)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (14)
- 2024年12月 (17)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (7)
- 2024年8月 (11)
- 2024年7月 (9)
- 2024年6月 (9)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (9)
- 2024年2月 (9)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (9)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (9)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (9)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (10)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (16)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (18)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (14)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (13)
- 2019年6月 (16)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (14)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (14)
- 2018年2月 (11)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (14)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (7)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (14)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (11)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (13)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (10)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (10)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (16)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (14)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (15)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (9)
- 2013年4月 (11)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (14)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (10)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (10)
- 2012年2月 (11)
- 2012年1月 (9)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (8)
- 2011年7月 (13)
- 2011年6月 (12)
- 2011年5月 (9)
- 2011年4月 (12)
- 2011年3月 (12)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (12)
- 2010年11月 (10)
- 2010年10月 (8)
- 2010年9月 (8)
- 2010年8月 (7)