News
-
2021.10.22
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.10.22)
-
2021.09.30
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.30 更新)
-
2021.09.13
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.13 更新)
-
2021.10.22
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.10.22)
-
2021.09.30
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.30 更新)
-
2021.09.13
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.13 更新)
Event
イベント
- 塩屋音楽会
08/03 (日) SHOS saijitsu

08/03 (日) SHOS saijitsu
次回のショスは祭の日、今年で3回目のsaijitsuです! (※長文失礼します)
細馬さんの「うたのしくみ」刊行が記憶に新しく、関西でのライブはほんとに貴重なかえる目。
「おっさんの体にユーミンが宿る」という誰もが1度は呟きたいフレーズは、常に私の心に刻まれています。冬に観たmtvバンドやインセクト・タブーがめちゃかっこよくって、北村早樹子、mmm、マヒトゥー・ザ・ピーポー、sei and musicといった、SHOS縁の方々の作品にも数多く携わっておられる宇波さん。なぎ食堂で初めてお見かけした後、グッゲンのワンマンで笑顔で踊り歌う姿や、古池さんのアルバムを宣伝する姿に、サービス精神旺盛な方だなーと感じた木下さん。ストラーダやNRQは言うまでもなく、いつの間にか現れ、いつも会場のすみっこで演奏される真夜中ミュージックも大好きです中尾さん。みなさまお揃いの目でのご出演をどうぞお見逃し無く!
オンリーワン仕様のジャケットも素敵な新譜『3ーサンー』のレコ発となるトンチトリオ。日々をいとしく想い、すがすがしい活力があふれる歌詞は、トンチさんの人柄そのものであるように感じます。2年前のsaijitsuでは、オオルタイチ+ウタモとのトリオでおもいきり唄い上げてくださっていて、そんな、心地よいうたとコーラスも楽しみの1つです。カメイさんのピアノは、スティールパンとコントラバスの間を、楽しく弾むように紡いでいます。稲田さんによる録音は、くらしの背後で何気なく聴いているとそのまま心地よく流れてきえていき、音に近づくと、三人の距離感や息づかい、強弱のままを感じられることに驚き、美しさに浸ることもできる、素晴らしい作品だと思います。
春のグッゲンでのライブで披露された、ピアノを含んだ演奏もすばらしかったpopo。「popo最強」なんて感想も。SHOS 02以来、popoとしては3年ぶりのご出演でとても嬉しいです。完成待ち遠しい新譜に収められるであろう楽曲を、期待されている方も多くいらっしゃるんじゃないかと思います。そして、これまでのSHOSにて、ECD、DODDODO、sei and music、のっぽのグーニー/白い汽笛(江崎さん)、テニスコーツ/植野隆司ソロ(山本さん)、といったたくさんの方々と、スペシャルな共演をしてくださったお三方には、やはり今回もそのような場面があるかも、ないかも、、と期待してしまいます!(余談ですが、喜多村さんのお店TOKLASへ早く遊びに行きたい。)
変わらずつくり続ける川端さんに、稲田さん・青野さんは新しいことをしていると噂のAURORA。頻繁にライブをすることは少し難しいようですが、音源はずっと送られてきているとの稲田さん談。3年前のsaijitsuにご出演頂いた際は、どんどん熱を帯びてゆく青野さんの演奏に、稲田さんと川端さんが応じて空気が変わっていくのが肌で感じられて、最終的にはいかつい歓声のレスポンス。大盛り上がりでした。かと思えば、懐の深い歌詞に心打たれてじーん。BRAZIL、PAAP、Gofishトリオ、DODDODOバンド、真夜中ミュージック、井上智恵トリオ、千野秀一トリオ、水谷康久トリオ、、稲田さんのバンドを上げたらきりがないし順番もないのですが、AURORAも勿論、必見です!!
二作目をテニスコーツ植野さんの録音で制作中の池間由布子さん。今年冬のSHOS 18では初めて観た方がどんどん虜に。6月に開催された1週間テニスコーツでは、水曜日にソロで2曲演奏された他、コーラスやユーホニウムで他の日も参加。自分が関わったライブを通じて観るだけでも、着実にキャリアを重ねておられるのだなぁと感じました。ちょうど1年前に企画したコマヤでのレコ発は、さやさん植野さんのほか、ゑでぃさんやpopo山本さん、東京から遊びに来てくれた共通の友人もたくさんいて、夏の暑さとは別の、あたたかくていい日でした。また夏がやってきて、ご一緒できるのが嬉しい。出番は最初ですが、ぜひ多くの方にライブを観て頂きたいです。
このタイミングでお願い出来てよかったと感じる方ばかり、なんて豪華で熱いラインナップ!と興奮し続けています。早めの15時から夜まで、ゆったりたっぷりの一日です。夏の予定に、どうぞよろしくお願いします。お待ちしていますー!!
出演:かえる目
トンチトリオ ※『3-サン-』発売記念!
popo
AURORA
池間由布子
DJ:アオツキ書房
音響:西川文章
出店:味園 マンティコア
日時:2014年8月3日 (日) open 15:00 start 15:30
会場:旧グッゲンハイム邸(JR/ 山陽塩屋駅徒歩5分)
〒655-0872 神戸市垂水区塩屋町3丁目5-17
料金:予約 2,500円 当日 3,000円
詳細:SHOS
主催:クミタテ
共催:塩屋音楽会
予約・問い合わせ:旧グッゲンハイム邸
TEL : 078-220-3924 FAX: 078-202-9033
E-mail : guggenheim2007@gmail.com
* ご予約送信の際に、ご希望の鑑賞日、お名前、電話番号、枚数を明記下さい。
こちらからの返信をもって予約完了とさせていただきます。
vocal, guitar:かえるさんa.k.a.細馬宏通
guitar:宇波拓
violin:木下和重
percussions, klarinette:中尾勘二
かえるさんこと、細馬宏通の作詞作曲と不安定なボーカル、宇波拓・木下和重・中尾勘二のつつましくも練達の演奏によるカルテット。報われないのに夢見がちな歌詞、音量の少なさと低音の欠落を特徴とし、ホームパーティー、もしくはホームに似た場所での演奏、そしてホームレコーディングを得意とする。構成メンバーの人数により、名称が
「かえる目」(4人)
「かえる科」(3人)
「かえる属」(2人)
「かえるさん」(1人)
と変化し、アレンジも激変する。
トンチトリオ
トンチの楽曲を軸に稲田誠とカメイナホコとなるべくアコースティックで弾んだり、絡んだりする3人組。3人は他にも色々活動しています。
トンチ:steelpan奏者。うたをうたう。http://www.tonchii.com/
稲田誠:コントラバス奏者。tana record代表。http://www.rose.sannet.ne.jp/tana/
カメイナホコ:三田村管打団?やいろいろなところで、ピアノやサックスを使いさまざまなものと交流している。
popo
山本信記 trumpet, synth
江崎將史 trumpet, recorder
喜多村朋太 organ
2004年大原裕追悼ライブの際に3人でsightsの曲を演奏したのがきっかけとなりスタート。詩的で心揺らぐチェンバー・スカバンド。
AURORA
川端稔 (ss,vo)
稲田誠 (b/ BRAZIL, PAAP, etc)
青野忠彦 (ds/宮武BONES)
オーロラとは、川端稔の長年のたゆまぬ研究と修行によって編み出された純音楽理論「インドニッポン」に基づく膨大な録音ソロワークを、その才能とセンスと人柄にほれ込んだ稲田誠が全身全霊ポストプロダクションするというユニットです。(text:tana record)
池間由布子
2010年よりギターの弾き語りを開始。ユニット活動を経て、2011年より現在のソロ活動を始める。テニスコーツにコーラス、またうんどら合唱隊に参加している。2013年、majikickレーベルのコンピレーションに「アナグマ」が収録され、ファースト作品「エクスキューズ・ミイ」が同レーベルから2013年8月にリリースされた。
投稿日:2014.08.03
Archive(投稿日)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (14)
- 2024年12月 (17)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (7)
- 2024年8月 (11)
- 2024年7月 (9)
- 2024年6月 (9)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (9)
- 2024年2月 (9)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (9)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (9)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (9)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (10)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (16)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (18)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (14)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (13)
- 2019年6月 (16)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (14)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (14)
- 2018年2月 (11)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (14)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (7)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (14)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (11)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (13)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (10)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (10)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (16)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (14)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (15)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (9)
- 2013年4月 (11)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (14)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (10)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (10)
- 2012年2月 (11)
- 2012年1月 (9)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (8)
- 2011年7月 (13)
- 2011年6月 (12)
- 2011年5月 (9)
- 2011年4月 (12)
- 2011年3月 (12)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (12)
- 2010年11月 (10)
- 2010年10月 (8)
- 2010年9月 (8)
- 2010年8月 (7)