News
-
2021.10.22
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.10.22)
-
2021.09.30
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.30 更新)
-
2021.09.13
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.13 更新)
-
2021.10.22
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.10.22)
-
2021.09.30
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.30 更新)
-
2021.09.13
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.13 更新)
Event
イベント
- 塩屋音楽会
06/05 (月) Floris Vanhoof・Lieven Martens・ASUNA・光永これゆき

06/05 (月) Floris Vanhoof・Lieven Martens・ASUNA・光永これゆき
空想的環境音楽。
世界的箱庭旅行。
散歩的鼻歌紀行。
Floris Vanhoof
Lieven Martens
ASUNA (guest: Rieko Seizo)
Koreyuki Mitsunaga 光永これゆき
出店:かばくんカレー
日時:2023年6月5日 (月) open 19:00 start 19:30
会場:旧グッゲンハイム邸(JR/ 山陽塩屋駅徒歩5分)
神戸市垂水区塩屋町3丁目5-17
料金:予約・当日ともに 2,500円
主催:Floris Vanhoof & Lieven Martens
共催:塩屋音楽会
予約・問い合わせ:旧グッゲンハイム邸
TEL : 078-220-3924 FAX:078-202-9033
E-mail : guggenheim2007@gmail.com
* ご予約送信の際に、ご希望の鑑賞日、氏名、電話番号、枚数を明記下さい。
* こちらからの返信をもって予約完了とさせていただきます。
* 火曜日水曜日が休館日のため、メールの返信は木曜日から順になります。
Lieven Martens (aka Dolphins Into The Future) リーヴン・マーテンス
1981年、ベルギー・トゥルンハウト出身の作曲家であり、観察者。純粋な描写を超えたコンセプチュアルな音楽、プログラム・ミュージックを作っている。作品は物語の静止画のようであり、物や思考との出会いを表現している。アルバム制作とライブ活動、また、オペレッタの共同作曲や、カリヨン、CM、映画、アートインスタレーションなどのための音楽も手がけている。最近、Christina Vantzou、Matthew Sage、Sugai Kenとコラボレートした。Edições CNレーベル経営。An experimental music concert with analogue slides.
https://edicoescn.com/
https://youtu.be/PboMRog86J0
https://lievenmartens.bandcamp.com/album/the-habu
Floris Vanhoof フローリス・ヴァンフーフ
自作の音楽回路と廃れた投影技術を組み合わせて、インスタレーション、拡張シネマ・パフォーマンス、映画、音楽リリースを行う。一つのメディアをもう一つのメディアに変換することで、私たちの知覚がどのように作用し、どのような新しい視点が現れるかを探っている。日本での初演奏!16mmフィルム上映+ライブエレクトロニクス。私は、音と映像の配分を慎重に行うことを実践しています。どの程度見せるか、聞かせるか、何を省略するかを考える。私たちの知覚に微妙な負荷をかけることで、想像力を働かせるのです。内側と外側を見る。大きな問題の文脈を整理するために、小さな問題を作り出す。
https://florisvanhoof.com/
https://vimeo.com/580450687
https://www.youtube.com/watch?v=i6TS9kVTFXk
ASUNA
10代の頃からLOS APSON? やKurara Audio Arts といった名物レコード・ショップにおいて話題を集め、2002年、語源から現在の事物を再考察するオルガン作品『Each Organ』、翌2003年にはスペインのLuckyKitchen よりアルバム『Organ Leaf』を発表。以降、海外を中心に多数のレーベルより作品をリリース。プリペアドされたリードオルガンとエレクトロニクスによるドローンを主体としつつ、様々な生楽器と電子音響が絡み合った作曲作品から大量の玩具楽器やサンプラーを使ったハードコアでジャンクな作品まで、多様かつ両極端とも言えるスタイルをテーマごとの手法を緻密に練り上げ、様々な仕掛けとともに不断に展開し聴く者の意識に働きかける作品として一貫した特徴を持つ。近年はモアレ共鳴とその干渉音の分布に焦点したドローン作品『100 Keyboards』などの作品で海外20ヶ国以上で演奏/展示を行う。最近作は、淸造理英子と共演した『Chocolate, Candy & Drops (Falling Sweets)』。今回は、淸造理英子との共演による新作の演奏を行う予定。 https://sites.google.com/site/aaaaasunaaaaa/
Koreyuki Mitsunaga 光永これゆき
グラタンカーニバル、音遊びの会、アキビンオオケストラ、西成子どもオーケストラ、NADUKEで、音楽などをやっている。グラタンカーニバルのMVや、space eauuuの配信番組用にアニメーションを制作している。松野泉監督作品「さよならも出来ない(2017)」の劇伴を担当した。
https://note.com/guratinrecords/
https://youtu.be/qCIOthsuKQA
https://gratincarnival.bandcamp.com/
投稿日:2023.06.05
Archive(投稿日)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (14)
- 2024年12月 (17)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (7)
- 2024年8月 (11)
- 2024年7月 (9)
- 2024年6月 (9)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (9)
- 2024年2月 (9)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (9)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (9)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (9)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (10)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (16)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (18)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (14)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (13)
- 2019年6月 (16)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (14)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (14)
- 2018年2月 (11)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (14)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (7)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (14)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (11)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (13)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (10)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (10)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (16)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (14)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (15)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (9)
- 2013年4月 (11)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (14)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (10)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (10)
- 2012年2月 (11)
- 2012年1月 (9)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (8)
- 2011年7月 (13)
- 2011年6月 (12)
- 2011年5月 (9)
- 2011年4月 (12)
- 2011年3月 (12)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (12)
- 2010年11月 (10)
- 2010年10月 (8)
- 2010年9月 (8)
- 2010年8月 (7)