News
-
2021.10.22
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.10.22)
-
2021.09.30
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.30 更新)
-
2021.09.13
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.13 更新)
-
2021.10.22
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.10.22)
-
2021.09.30
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.30 更新)
-
2021.09.13
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.13 更新)
Event
イベント
- 塩屋音楽会
塩屋音楽会共催企画 (2017.04)

塩屋音楽会共催企画 (2017.04)
旧 グ ッ ゲ ン ハ イ ム 邸 / 塩 屋 音 楽 会 共 催 企 画 2 0 1 7 年 4 月
神 戸 の 西 の 海 辺 の 洋 館 の 音 楽 会
7 (金) Cherry Blossom Japan Tour 2017
open 19:30 start 20:00 / 予約 2,500円 当日 3,000円
LIVE:
Tomasz Betka(piano)
横山起朗(piano)
江田ヤマト(violin )
ショパンを生んだピアノの国ポーランドから神戸へ、一夜限りの音楽会。 「日本の桜を見てみたい、」トマシュ・ベトカと横山起朗の日本ツアーは、そんな言葉から始まった。物語を想起させるベトカの東欧の気品の香る音楽と、控えめではあるが思わず聴き入ってしまう横山の美しいピアノ。
10 (月) dos paisajes ~ con Guillermo Rizzotto, Kawole
open 18:30 start 19:30 / 予約当日共 3,500円
LIVE:
GuillermoRizzotto(guitar)
kawole(vocal)
永見行崇(piano)
竹中裕深(cello)
FOOD:マキュマルーンワークス フジノマキ
アルゼンチンの伝統音楽を心に宿し、新たな解釈で継承する若き“印象主義”ギタリスト、ギジェルモ・リソット再びの来日。爪弾かれる弦の響きのひとつひとつに、甘美であたたかな想いが宿る、美しきギターの調べ。アルゼンチン・フォルクローレをルーツに、自身の内面世界を投影した、繊細で静寂を宿した美しき音楽。2年ぶりの共演。
13 (木) ムンバイどんまい vol.3
open 19:00 start 20:00 / 予約 3,000円 当日 3,300円
LIVE:
新井孝弘 (Santoorサントゥール)
+ U-zhaan(Tablaタブラ)
FOOD:ワンダカレー店
やつらがふたたびっ|
16 (日) 新居昭乃 弾き語り LIVE TOUR 2017 「Little Piano vol.7」
open 19:00 start 19:30 / 予約 5,500円 当日 6,000円
THANK YOU! SORRY SOLDOUT!
20 (木) 旧グッゲンハイム邸見学会
open 12:00 close 17:00 / 予約不要無料!
月に一度の旧グッゲンハイム邸見学会。案内などは特になく、時間内に出入り自由としています。様々な資料を閲覧できます。予約不要ですので、どうぞお気軽にお越しください。
22 (土) 春の交流戦
open 18:30 start 19:00 / 予約 2,500円 当日 3,000円
LIVE:
Hara Kazutoshi + 野田薫 (西東京)
小鳥美術館 (愛知)
グラタンカーニバル (兵庫)
DJ:リズム&ペンシル 松永良平(東東京)
音響:西川文章 (大阪)
出店:HOPKEN (大阪)、SSK軒(兵庫)
お互いの球種を知り尽くし、巧みに投手、捕手が入れ替わる奇跡のバッテリー、ハラノダ Hara Kazutoshi + 野田薫 (西東京)。バランスを崩さない渋みと鋭くキレる酸に盃が止まらない、丁寧に造られた純米酒のような小鳥美術館 (愛知) 。カメイ(p)江崎(tp)の名二遊間コンビに、NGT(dr)を加えたセンターライン強化仕様での参戦グラタンカーニバル (兵庫)
23 (日) ボナワンダ祭り 2017 – 音と食と市 –
open 11:30 start 12:00 / 前売り 3,000円 当日 3,500円
ゴトウゆうぞうとワニクマデロレン&マキ|DEWACHEN|C-RAG with COOPERATION|NARI-CHAN with COOPERATION|Isa Guitarra & RUFF|John John Festival|ジェット・ウォン|花本 潤 (JUNN / NU TRIO)|リー・テソン|モリオカルテット … and many shops & foods !!
春の神戸を彩るささやかなお祭りは今年で6回目。須磨のボナルーカフェと塩屋のワンダカレー店、ふたりの音楽好きの店主がずいぶん前から「こんな祭り出来たらええなあ」と理想の町フェスを漠然と思い描き、語り合っていました。満を持して実行してもう6年たつのかとしみじみ思います。出演アーティスト11組、マーケット出店15店舗、飲食屋台7店舗!
予約・問い合わせ:旧グッゲンハイム邸
TEL : 078-220-3924 FAX: 078-202-9033
E-mail : guggenheim2007@gmail.com
http://www.nedogu.com* ご予約送信の際に、ご希望の鑑賞日、お名前、電話番号、枚数を明記下さい。
こちらからの返信をもって予約完了とさせていただきます。
共催:塩屋音楽会
JR/山陽電鉄塩屋駅より徒歩5分。大阪より電車で40分三宮より電車で17分。駐車場はありません。
『旧グッゲンハイム邸物語 未来に生きる建築と、小さな町の豊かな暮らし 』
森本アリ・著
ぴあ1500円+税
3/15/2017全国書店にて発売!
4月で旧グ邸に携わって10年になります。この10年というよりは
それ以上に人生を振り返る本が出ます。
神戸の西にある小さな町「塩屋」。海沿いにある築100年超の洋館、
「旧グッゲンハイム邸」建築の再生と、まちづくりの物語。
『旧グッゲンハイム邸物語
未来に生きる建築と、小さな町の豊かな暮らし』
森本アリ・著|ぴあ:1500円+税|3月15日発売|
四六判|256ページ|ISBN:978-4-8356-3812-6
僕が単著を出すなんて一生に一度のことだと思います。
この10年のグ邸での試行錯誤から町にコミットするあれやこれや、
さらにそれ以前の全てがグ邸の保存活用運営に結ばれているあんなこと
こんなこと、極めて受動的に生きてきた結果なぜかいろんなものを背負
ってさらになぜか率いているのが面白い。
表紙:グレアム・ミックニー
編集:和久田善彦
帯:木皿泉
対談1:島田陽×森本アリ
対談2:二階堂和美×森本アリ
写真:片岡杏子
デザイン:藤原幸司
塩屋周辺の溢れる才能と仲の良い利用できる人を
しっかり使っておんぶに抱っこの鉄壁の布陣!
もちろんアマゾンでも取り扱ってますが
全国書店にて!どうぞよろしくお願いします!
http://kansai.pia.co.jp/news/art/2017-02/guggenheim.html
各地で観光イベントもあります。
3/26(日)出版記念トークイベントin尾道
【森本アリ×二階堂和美トークショー@尾道】
14:00 – 17:00|光明寺會舘|〒722-0033 広島県 尾道市東土堂町2
神戸の洋館・グ邸が今の運営になって今年で10年。
出演は森本アリさん、二階堂和美さん、れいこう堂信恵さん。
https://www.facebook.com/events/1188625551245639
4/15(土)出版記念トークイベントin豊中
「本をつくるひと」 vol.3 『塩屋と真鶴|海辺の町で本をつくる』
blackbird books|18:30 – 20:00|参加費 500円|
〒561-0872大阪府豊中市寺内2-12-1 ハッピーハイツ1F
出演:森本アリ(旧グッゲンハイム邸)、川口瞬・來住友美(真鶴出版)
予約・お問い合わせ: info@blackbirdbooks.jp
件名「4/15イベント予約」、お名前、人数、お電話番号を明記の上
お申し込みください。http://free.blackbirdbooks.jp/
森本アリ
投稿日:2017.04.01
Archive(投稿日)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (14)
- 2024年12月 (17)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (7)
- 2024年8月 (11)
- 2024年7月 (9)
- 2024年6月 (9)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (9)
- 2024年2月 (9)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (9)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (9)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (9)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (10)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (16)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (18)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (14)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (13)
- 2019年6月 (16)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (14)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (14)
- 2018年2月 (11)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (14)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (7)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (14)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (11)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (13)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (10)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (10)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (16)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (14)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (15)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (9)
- 2013年4月 (11)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (14)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (10)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (10)
- 2012年2月 (11)
- 2012年1月 (9)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (8)
- 2011年7月 (13)
- 2011年6月 (12)
- 2011年5月 (9)
- 2011年4月 (12)
- 2011年3月 (12)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (12)
- 2010年11月 (10)
- 2010年10月 (8)
- 2010年9月 (8)
- 2010年8月 (7)