News
-
2021.10.22
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.10.22)
-
2021.09.30
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.30 更新)
-
2021.09.13
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.13 更新)
-
2021.10.22
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.10.22)
-
2021.09.30
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.30 更新)
-
2021.09.13
新型コロナウィルスの感染拡大対策に伴う対応について (2021.09.13 更新)
Event
イベント
- 塩屋音楽会
11/19 (木) JOHN BUTCHER Solo

11/19 (木) JOHN BUTCHER Solo
Photo: Fabio Lugaro
一昨年の夏、サウンド・アーティスト鈴木昭男とともに塩屋を来訪したジョン・ブッチャーが、最新ソロCD 『Nigemizu』を引っさげて帰ってくる。
ジョン・ブッチャーは、改めて書くまでもなく、現代のサックス奏者で最も優れたひとりで、技術的にも創造性においても楽器演奏における表現の限界を拡張し続けている偉才だ。エヴァン・パーカー以降、多くの奏者が試みる循環呼吸法やマルチフォニックといった特殊奏法を用いた演奏は、テクニックの披露に陥りがちである。しかし、ブッチャーの場合は違う。長年に渡るサウンドの探求、奏法の開拓によって培ってきたそれは、テクスチャーさえも微細に変化させ、ミクロからマクロまで人並み外れたバリエーションを持つ。そして、尽きることなく湧き出でる想像力が音楽的な奥行きと豊かさを与えているからこそ、イマジナリーで色彩豊かな世界が奏でられるのだ。その煌めく音粒子は捉える間もなく変化し、アルバムタイトル「Nigemizu(逃げ水)」のように消えてしまうが、ブッチャーの万華鏡的音世界は耳の奥深くに記憶される。その演奏の場に立ちあうことは、またそれを聴くのは至福のひとときなのである。(横井一江による『Nigemizu』のライナーノートより抜粋)
ジョン・ブッチャーのハイパーモダンなサウンド言語は、サクソフォンという楽器の物質性に根ざしたものであり、彼以上にこれを極めた者はない。行くべき「彼方」がある訳でもないだろう。(スティーヴ・レイク/翻訳:Ikuko Takano)
“No one has gone beyond Butcher’s hypermodern language of sounds rooted in the resources of the saxophone; there may not be a “beyond” to go to. “ Steve Lake
日時:2015年11月19日 (木) open 19:30 start 20:00
会場:旧グッゲンハイム邸(JR / 山陽塩屋駅徒歩5分)
〒655-0872 神戸市垂水区塩屋町3丁目5-17
料金:予約 3,000円 当日 3,500円
主催:Ftarri / jazz & NOW
制作協力:音波舎
共催:塩屋音楽会
予約・問い合わせ:旧グッゲンハイム邸
TEL : 078-220-3924 FAX: 078-202-9033
E-mail : guggenheim2007@gmail.com
* ご予約送信の際に、ご希望の鑑賞日、お名前、電話番号、枚数を明記下さい。
こちらからの返信をもって予約完了とさせていただきます。
John Butcher ジョン・ブッチャー (テナー&ソプラノ・サクソフォン)
1954年、イギリス、ブライトン生まれ。元々は理論物理学者でもあったが、1982年に学界を離れて以降、フリー・インプロヴィゼーションに焦点を当てた活動を続けている。Butcher / Durrant / Russell、Spontaneous Music Ensemble、Polwechsel、AMM などに参加。デレク・ベイリー、フレッド・フリス、ジェリー・ヘミングウェイ、ロードリ・デイヴィス、鈴木昭男、大友良英、中村としまる、クリスチャン・マークレー等と共演。クリシェを退け、奏法の拡張を重ねて、独自の「声」を獲得した類い稀なサックス奏者であり、併せて、フィードバックや多重録音、サイトスペシフィックな演奏に取り組むなど、その探求はとどまる所を知らない。
http://www.johnbutcher.org.uk/
ジョンブッチャー&鈴木昭男 デュオインプロヴィゼーション
11月20日 (金) 島之内教会
19:00開場/19:30開演 予約3,500円/当日3,800円
大阪市中央区東心斎橋1-6-7
TEL:06-6271-8202(コンサート当日のみ)
・地下鉄堺筋線長堀橋駅下車、7番出口 徒歩約3分
・地下鉄御堂筋線心斎橋駅下車、心斎橋筋出口(大丸側)徒歩約7分
詳細:http://ompasha.blog.shinobi.jp/Entry/276/
投稿日:2015.11.19
Archive(投稿日)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (14)
- 2024年12月 (17)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (7)
- 2024年8月 (11)
- 2024年7月 (9)
- 2024年6月 (9)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (9)
- 2024年3月 (9)
- 2024年2月 (9)
- 2024年1月 (9)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (6)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (9)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (6)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (9)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (9)
- 2022年8月 (10)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (7)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (17)
- 2020年9月 (10)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (16)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (11)
- 2020年1月 (18)
- 2019年12月 (11)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (8)
- 2019年9月 (14)
- 2019年8月 (15)
- 2019年7月 (13)
- 2019年6月 (16)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (14)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (13)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (14)
- 2018年2月 (11)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (14)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (7)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (11)
- 2016年9月 (11)
- 2016年8月 (14)
- 2016年7月 (9)
- 2016年6月 (11)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (14)
- 2016年3月 (10)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (16)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (11)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (13)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (11)
- 2015年2月 (10)
- 2015年1月 (10)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (12)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (10)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (16)
- 2014年3月 (14)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (14)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (14)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (15)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (13)
- 2013年5月 (9)
- 2013年4月 (11)
- 2013年3月 (11)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (11)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (14)
- 2012年8月 (7)
- 2012年7月 (10)
- 2012年6月 (10)
- 2012年5月 (10)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (10)
- 2012年2月 (11)
- 2012年1月 (9)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (12)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (8)
- 2011年7月 (13)
- 2011年6月 (12)
- 2011年5月 (9)
- 2011年4月 (12)
- 2011年3月 (12)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (12)
- 2010年11月 (10)
- 2010年10月 (8)
- 2010年9月 (8)
- 2010年8月 (7)